こんにちわ
【危機タイムズ】です。
スポンサーリンク
新入社員が暗い顔で出社している…
早いもので、4月も半ば。新卒の社員が入社して2週間が経とうとしているが、朝の通勤電車では、既に疲れきった顔の新入社員がいたり、ビルの前でため息をつく若者もいたりと
みんな、まったく楽しそうじゃない…
入社1年目の教科書
徐々に会社にも慣れはじめ、上司や社風に不満が出てくる頃。おそらく、それが顔や態度に出てしまっているのだろう…(?)新卒たちは、どんな悩みを抱えているのか?新卒と思われる人たちのツイッターやブログをチェックしてみると…
結構、弱っている…
悩みの種は、「仕事の内容」よりも「対人関係」によるものが多く、やはり上司の態度、発言、仕事の仕方などに不満を漏らしている人が多いようだ…
「挨拶しろって言う上司が挨拶しない」
「残業しないで帰ると次の日無視される」
「1日何やってんの?とか言われる…」
出典:ツイッターより
それ、パワハラです~何がアウトで、何がセーフか~
パワハラが問題視されるこの時代でも、相変わらずあからさまな圧力をかける上司はいるようで、「出社したくない」理由に繫がるほど、酷いことを言われ、悩んでいる人も多いようだ…
ただ、彼ら(新卒側)の言い分だけ聞くと、明らかに上司に非があるが、自分たちの都合のいいように話している(つぶやいている)人もいるかもしれない。ただ、「最近の若いのは…」なんて言っている側(上司)も、自分の態度を見直す必要はありそうだ。
さっそく社内イジメにあってます…
凡人同士の足の引っ張り合いから抜け出す方法
これも、受け取り方によりけりだが…
「名前で呼ばれない「ねえ」って…」
「私だけランチに誘われないんだけど」
「隣の席なのにメールで要件言われる」
出典:ツイッターより
中には、受け取り方の問題以前の、あきらかにイジメと思われるものもある…
クラッシャー上司 平気で部下を追い詰める人たち
「上司の機嫌を損ねないように毎日ヒヤヒヤしながら出勤してる…」とつぶやいている人も多く、暗い顔をして出社しているのは、そういう理由があるのかもしれない…
ただ、「何の指示もされない」は自分で動けという意味かもしれないし、「ランチに誘われない」も、自分が話しかけ難いような態度をとっている可能性もある。「新卒」ということを考慮して!と、甘えてばかりいる側にも問題があるということも…
とはいえ、「社内イジメ」は深刻な問題。ターゲットにされたら、会社に行きたくなくなるのは当然、次第に「鬱」が悪化し…
どうか明日が来ませんように
スポンサーリンク
なんて思い始める新入社員も…
「最近変なニオイの汗がたくさん出る」
「会社に5人くらい殺したい人がいる」
「明日の休む理由を今から考える俺…」
出典:ツイッターより
「サザエさん症候群」により、サザエさんが嫌いになったという人も…
会社が正論すぎて、働きたくなくなる 心折れた会社と一緒に潰れるな
その他にも「新卒社会人で鬱じゃない人が皆無」、「募集要項の待遇と全然違って鬱になった」、「体調崩して鬱になって自殺願望が出はじめた」などのつぶやきもあり、既に辞めてしまったという人も中にはいた。
そう、「死にたいほど」辛いなら…
病気になってまで働く必要はない
「鬱」になるまでの経緯などを詳しく綴った投稿もあり、その内容を見てみると…
【リスカの悩み相談】
29歳フリーターのものです。24歳の時に新卒の会社をリストカットして半年でやめました。
それで20歳の時から勤めていた現アルバイト先に25歳の時に戻してもらい、精神安定剤を飲みながら
(続きを読む⇒)https://t.co/4eJWa9LqK5— リスカ・リストカット・自傷行為の悩み相談 (@risukanonayami) 2016年4月14日
出典:risukanonayamiツイッターより
「辞めた後」も、悩み続けている方もいる…
「今の若いのはすぐに辞めて…」と、新卒の根性のなさを嘆く上司もいるが、自分の身を滅ぼしてまで働く必要はない。「そんなんじゃ、どこの会社でも勤まらない」と言う人もいるが、そんなことはない。どこかには、必ず自分らしくいられる職場がある。
雇用形態はフリーターでも「心のゆとり」がある職場で働くのがいちばんだ…
「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由(ワケ)
「大手企業にせっかく就職したんだから…」と、将来性や見栄ばかり気にして、病気になって半年後に入院…なんて、本当に意味があるのだろうか?ひと昔前なら、それが当たり前だったかもしれないが…
生きていく方法はいくらでもある
真面目に働きすぎるが故、鬱を発症してしまう。「仕事なんて遊ぶためにするようなもの」と話す経営者がいるように、もう少し、肩の力を抜いてみては如何だろうか。
働かなければ生活できないが、いざとなれば「働かなくても食う方法」はある。もちろん、これは本当に悩んでいる人を救う術であり、不正に受給することは許されないが…
検証 ワタミ過労自殺
ただ怠けているだけなら、自分の働き方を見直す必要があるが、ブラック企業のあり得ない労働条件や、パワハラの酷い上司に毎日耐え、それでも毎日「働かなきゃ…」と身を削っているのであれば、明日にでも辞表を出して、辞めてしまってもいいだろう。
「人にかける迷惑」より、「自分の命」を優先に…
【死人に口なし】“電通過労自殺”した高橋まつりさんに「黒い噂」が浮上… https://t.co/ohnLS4Wcoo#電通 ,#電通事件 ,#高橋まつり ,#過労自殺,#ブラック企業 pic.twitter.com/kUAIm1B8Yl
— 危機タイムズ (@KIKIPlanning) 2016年10月19日
ご両親にとっても、子供が無理して働き続けるよりも、命を絶つ前に辞めてくれたほうがいいにきまっている。
ゴールデンウィーク明けは要注意
入社して3週間が経過し、ようやく慣れたところで訪れる「ゴールデンウィーク」という名の連休…
週末BBQ(バーベキュー)!!! (TJMOOK 知恵袋BOOKS)
長い休みが続くと「行きたくない」気持ちが更に強くなる。それが、学生時代と同じレベルの話であれば問題ないのだが…
出典:https://www.pakutaso.com
連休前から、「会社に行くのが辛すぎる」と嘆いていたのに、そこに長い休みが入ると、鬱はさらに悪化し、五月病のループに…
もし、現時点で「これはもう無理そうだな」と思っているのなら、会社の人に迷惑を掛けないよう、今のうちに退職の意思表示をして、連休中に職探しをするのもいいかもしれない。
「就職難」といわれているが、仕事は探せばいくらでもある。特に、新卒の若いうちなら、選べる範囲も広いだろう。
転職&再就職者のための100問100答 面接トーク!
人生を、もっと気楽に「楽しいこと」を優先してみると、生きていく術がその中で見つかったりするものだ。
スポンサーリンク