スポンサーリンク
その「目的」は何なのか、是非お伺いしたい…
北海道で震度6弱の大地震が発生
北海道厚真町で震度6弱 津波なし
陸上自衛隊撮影の北海道厚真町の様子https://t.co/NvtILbzTes#nhk_news #nhk_video pic.twitter.com/6PF3gbRXEq— NHKニュース (@nhk_news) 2019年2月21日
出典:@nhk_news
昨日21日(木)午後9時22分頃、北海道で震度6の大きな地震が発生。
遠く離れた地域でも、スマホに「地震速報」が届く時代。北海道にお住いの方はもちろん、日本全国民が「震度6」という数字に衝撃を受けたことだろう。
先ほど開かれた気象庁の記者会見によると、この地震は「去年9月の北海道胆振東部地震の一連の地震活動」とのこと。震源地は胆振地方中東部、マグニチュードは3.4。津波の心配はなく、今のところ大きな被害も報告されていないが、「今後の地震活動や、雨や雪の降り方に十分注意してほしい」と中期喚起が促されている。
現地の方が不安な思いで夜を過ごしているにもかかわらず、空気の読めないバカ者が、こんな投稿をしているらしい…
自撮り写真を添えて「地震大丈夫~?」
本人に悪気がない可能性も否めないので、ここで誰彼を特定するようなことは控えておくが、ツイッターで「地震 自撮り」などのキーワードを入力すると、それらの投稿が浮上するので、ご自身で確認していただきたい。
実際、あるのだ。上目づかいのパッチリお目めにピースサインで「地震怖かったぁ~」などと、地震の怖さを微塵も感じさせない、恐ろしい投稿が…
「自撮りまで載っけるか普通?」
「地震の心配ツイに自撮り載せる奴、殴りたい」
「こういう時自撮り添付する女が1番嫌い」
出典:ツイッターより
「本当イライラする」というお怒りの声や、「もう定番になりつつある」との呆れ声も…
これらの投稿が、本人によるものなのか、どこからか写真を引用して、どこぞのバカ者が投稿しているのかは定かではないが、どちらにしても不謹慎すぎる。
後者だとすれば、プライバシーの侵害と肖像権による「犯罪」にあたる可能性も…
人の画像、勝手に使ってませんか?
スポンサーリンク
これら「自撮り画像」のみならず、災害時の不謹慎な投稿は数知れず。
【New】Twitterで「シマウマが脱走」との情報がありますが、デマです。熊本地震の際、「ライオンが脱走した」とデマを投稿した男は動物園の業務を妨害したとして逮捕されています。(播磨谷拓巳 @takumiharimaya )
https://t.co/pdzxJh9L98— BuzzFeed Japan News (@BFJNews) 2018年6月18日
出典:@BFJNews
有名どころでは、熊本地震の「ライオン放たれた」(2016年)や、大阪北部地震の「シマウマ脱走」(2018年)などがあり、中には逮捕者もいたりする。
「ちょっと目立ちたかった」がために逮捕とか、むしろそっちが武勇伝だっていう…
これら、あきらかに「不謹慎」、「デマ」とされる投稿ならわかりやすいのだが、道路が陥没している写真や、コンビニに陳列された商品がバラバラになった様子など、一見「大変そうだな」と信じてしまったものが、実は他人の画像や動画の引用だったというケースも少なくない。
あたかも自分がその場にいるかのように「地震ヤバいんだけど…」と、投稿。これはいったい、何のためなのか?明確な理由があるならお伺いしたものだが、やはり今流行りの「承認欲求」というやつなのだろうか…
災害時でも「承認」されたい気持ちとは?
出典:Wikipedia
この概要からすると、おそらく彼らは「愛情不足」で、「満たされる」何かに出会えていないのだろう。何せ、人の命や生活がかかっている事態でも、自分の欲求が満たされれば「何でもアリ」とするわけだから。
不謹慎とか以前の話で、もはや病気に近いのかもしれない。「愛情不足」で病む人間が、それだけ溢れているということか…
中には、「営利目的」で投稿するバカ者もいたり、自分の飼っているペットや、好きなアニメキャラの画像載せて「地震、大丈夫ですか~?」と投稿するユーザーもいて、ただでさえ錯綜している情報を、ひっちゃかめっちゃかにしている。
出典:Norman Boles
後者は、「少しでも癒されれば」というやさしさからの投稿…なのかもしれないが、多くの国民には想い届かず。「空気読めよバカ」と一喝されていた…
安易な投稿は控えましょう
これは災害時はもちろん、すべての状況において言えること。
【悪ふざけバイトへの法的措置は妥当な策なのか】 くら寿司など相次ぐ「不適切動画」顰蹙の代償 : https://t.co/ig9WZFNdvl #東洋経済オンライン
— 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) 2019年2月20日
出典:@Toyokeizai
承認欲求からのおふざけで、何千万の賠償金とか、逮捕とか、自分の住所や顔写真がバラ撒かれるとか…
リスク高すぎだろう。
それでも「注目されたい」というなら、どうか自己責任だけで済むようにしていただきたい。
とはいえ、誰か氏らは被害を被るわけで、「自己責任だけで済むように」なんて、おそらくできないのだが…
本当に被災者が心配なだけなら、「地震、大丈夫ですか?」だけでいいじゃないか。むしろ、それも投稿する必要があるのか、という話で、中には「本当に必要な情報などが紛れてしまうから、そういった投稿は控えた方が良い」との意見もあったりする。
「承認欲求」の呪縛 (新潮新書)
何でも、どこでも、いつでも、自分の好きな言葉で世界に発信できる時代。だからこそ、危険が潜んでいる。あなたも私も、いつその「当事者」になるかは分からない。
災害時は、とくに「誰かを巻き込んで」しまう可能性が高い。自分に直接的な被害がなくとも、その時くらいはどうか「承認欲求」を抑えられる大人になろうじゃないか…
スポンサーリンク
荒んだニュースの後は、癒し動画をどうぞ!