スポンサーリンク
犯罪はいけないこと。だが、厳しいなぁ…
千葉の高校生が集団窃盗
悪事を働いたのは、千葉県の私立高に通う複数の高校生。
千葉の高校サッカー部員14人、集団窃盗か 対戦相手のかばん探るhttps://t.co/rpU0D1nSbF
→学校によると、練習試合の対戦校の生徒のかばんから現金計数万円を盗んだり、自校の生徒の机やロッカーから電子辞書を10台以上盗んでフリーマーケットアプリ「メルカリ」で販売したりしたという
— 産経ニュース (@Sankei_news) 2018年11月21日
出典:@Sankei_news
報道によると、彼らはサッカー部に所属してい(た)ようで、練習試合の際、他校の生徒のカバンから数万円を盗んだ疑いがもたれている。
だけでなく…
なんと、自校の生徒の電子辞書なども盗んだというから驚かされる。「あいつら強いしムカつくから盗んじゃえ」ならまだしも(もちろんダメ)、同じ高校に通う生徒たちにまで被害を拡大させるとは、なかなかタチが悪い。
犯行後、LINEグループでやり取りをし、盗んだものはメルカリで売っていたとのこと。容疑については認め、「遊ぶ金がほしかった」と話しているという。学生らしいというか、なんというか…
この、ズル賢い(のか?)事件を起こしたのは
千葉敬愛高等学校のサッカー部員14人
練習試合で他校生の所持金など窃盗か 千葉敬愛高14人 https://t.co/EiV8BYSdJI
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) 2018年11月20日
出典:@asahi
学校の公式ページには、事件について触れた「お知らせ」はないが、教頭は「大変に残念。二度と起きないようにしたい」と取材に対応している。
その学校の掲示板には、同校に通う生徒の保護者と思われる人たちから、多数の書き込みがされていて
「それでも顧問は平然としてるから」
「校長の話は当たり前のことだけど具体的じゃない」
「ロッカーの鍵が壊れているのに対応してくれない」
出典:高校受験ナビより
投稿をみるかぎりでは、“学校の印象(対応)自体”あまりよくないような…
千葉敬愛高等学校って、学校も生徒も風紀が乱れまくりなのか?と思いきや、口コミなどをみるとそうでもないようで、偏差値は「58」となかなか良く、千葉県内214高のうち46位と上位。アホの集まり(という言い方は失礼だが)ではない模様…
出典:avex
ダンスも強い。
そんな優良校のイメージを悪い意味で覆してしまったサッカー部員たち。
ということで
全員の実名と顔写真公開を
スポンサーリンク
そんな彼らに「制裁を!」と、またもネット民が立ち上がってくれたよう(?)で
14人の個人情報を晒せ、と…
お決まりのコメントが多数あがっている。
学校は、彼らに対して自主退学を勧告したそうだが、これについても「自主退学ではなく、強制退学でいいだろう」などの厳しい意見が飛び交っている。
高卒採用は宝の山
昔ほど「学歴」は重視されなくなったが、とはいえ、このご時世に中卒はキツイだろう。まあ、それもこれも、目先の欲に眩んだ自分たちのせいといえば、それまでなのだが。
でもね…
窃盗くらいで騒ぐなよ
少数ではあるが、こういった意見もちらほら…
出典:弁護士YouTube法律解説
「くらいで騒ぐな」とまでは言わないが、筆者もどちらかというとコチラ寄りの意見。もちろん、窃盗が犯罪であることは前提として…
学生時代の「盗み」なんて通過儀礼(?)みたいなもんじゃないか、という気がしないでもない。
今回の事件は度が過ぎているが、「金を払わず商品を得た」ことがある人をちくいち「実名報道・顔写真公開!」なんていっていたら、キリがないだろう。
まあ、それはあくまで「万引きくらい」の話であって、前述にもあるように、今回の事件は度が過ぎている。対戦相手や自校の生徒の高額商品を盗んでは売り…なんて、笑い話で済まされる問題ではない。
そんなワケで
少年法の改善を求める声多数
あがっている。これも、今回の事件にかぎらずだが…
しかし、この程度で刑事罰により速攻で少年院送りにし、実名報道までって…「どこまで厳しいんだ?」って思うのだが。盗まれた方にとっては「この程度」で済まないかもしれないが…
厳罰化の方向でたびたび改正されているが…
少年犯罪への処罰は軽すぎる? 子育て世代の「厳罰化」意識が顕著に | しらべぇhttps://t.co/2jerUhZtCu @sirabee_news #少年犯罪 #少年法 #子育て pic.twitter.com/Bdnyp3WNMN— ニュースサイトしらべぇ【公式】 (@sirabee_news) 2018年11月13日
出典:@sirabee_news
凶悪な殺人事件ならまだしも、数万円の窃盗くらいで「刑事罰」とか、どうなんだって。こうして、どんどん窮屈な世の中になると思うと、それはそれでウンザリする。きっと、何もかも窮屈過ぎるから、おかしな事件が多発するんだろうな…
何度もいうように「窃盗」は犯罪だが、少年法を改善するレベルの犯罪ではない(という個人的解釈)。
今回の事件で気になったのは、ロッカーの鍵が壊れているにもかかわらず、カバンに現金数万円も入れていたということ。盗む方はもちろん、盗まれる方も危機管理ができていないのではないだろうか…
スポンサーリンク
荒んだニュースの後は、癒し動画をどうぞ!