こんにちわ
【危機タイムズ】です。
スポンサーリンク
3月3日はひな祭り
すべての女の子に、しあわせを♡#ハーゲンダッツ #バニラ #チョコレートブラウニー #ストロベリー #haagendazs #ひな祭り #お雛様 pic.twitter.com/d9KRehWb3t
— ハーゲンダッツ (@Haagen_Dazs_JP) 2017年3月3日
出典:ハーゲンダッツツイッターより
本日、3月3日は女の子の健やかな成長を祈る桃の節句「ひな祭り」。お菓子メーカーやファッションサイト、アニメ、芸能界からも続々とひな祭りに関する投稿がされていて、ツイッターのトレンドも本日発売の「Nintendo Switch」と競っている状態。個人のSNSにも、お飾りやケーキ、着物を着て撮影したものまで、様々な投稿がされている。
「ひな祭り」といえば、この曲…
名曲「うれしいひな祭り」
「灯りをつけましょぼんぼりに~」で始まる、ひな祭りの定番「うれしいひな祭り」。この曲、2番まではよく歌われているが、3番、4番まであることは、意外と知られていない。
また、歌詞の内容については様々な憶測や都市伝説が浮上している。解釈は人それぞれ、ということを前提に、名曲「うれしいひな祭り」の裏事情を紐解いていこうと思う…
1番の歌詞は「あげちゃう…」
あかりをつけましょ ぼんぼりに
お花をあげましょ 桃の花
五人ばやしの 笛太鼓
今日はたのしい ひなまつり
誰でも一度は歌ったことがある、「うれしいひな祭り」の1番。何気なく歌っていた歌詞の中に、実はとんでもない「秘密」が隠されている…(?)
「お花をあげましょ桃の花 五人ばやしの笛太鼓」
このパートについて、「お花」というのは女性器を意味しているという説がある。「花びら大回転」なんて言葉もあるように、「花」は時にそういった意味として使われる…。つまり、「お花をあげましょ」とは、「私をあげちゃう」という意味で、「五人ばやしの笛太鼓」については、「笛」が男性器を示し、太鼓=「振動」ということになる(?)。ということは、「お花に笛太鼓」が重なり、「今日はたのしいひな祭り」ということを歌っているのかもしれない…(?)
2番の歌詞は「終わった後の余韻」
お内裏様(だいりさま)と おひな様
二人ならんで すまし顔
お嫁にいらした 姉様に
よく似た官女の 白い顔
2番までは比較的よく歌われるので、このパートをご存じという方も多いだろう。
「お内裏様とおひな様 二人ならんですまし顔」
出典:https://www.pakutaso.com
ここでいう「すまし顔」とは、事を終えた後の「済ました」という意味で、煙草でもふかしながら、ピロウトークをしている状況…と、取れなくもない。いわゆる、行為のそのあとを歌っているということだろうか…(?)
3番の歌詞は「BL」
スポンサーリンク
金のびょうぶに うつる灯(ひ)を
かすかにゆする 春の風
すこし白酒 めされたか
あかいお顔の 右大臣
3番以降は、歌われる機会が少ないので、「こんな歌詞だったの?と、驚かれる方も多い。
「すこし白酒めされたか 赤いお顔の右大臣」
このパートのポイントは、「赤いお顔」の部分。ここでいう「顔」とは、男性の「先っぽ」を指すようで(?)、そのトップが赤く膨らんでいる状態を示している。さらに、「白酒を召す」の白酒は、そこから出てくるもの…ということで、白酒を召した右大臣の「顔」が、赤く膨らんだことになる…(?)
これは、右大臣と左大臣のBLを歌っているのかもしれない…(?)
4番の歌詞は「憧れのシチュエーション」
着物をきかえて 帯しめて
今日はわたしも はれ姿
春のやよいの このよき日
なによりうれしい ひなまつり
これは至ってシンプルで…
「着物をきかえて帯しめて 今日はわたしもはれ姿」
帯を引っ張り「あ~れ~」と着物を脱がしたい夢が打ち砕かれる画像にガッカリ → https://t.co/1eGF4zHHA9 pic.twitter.com/jeXggWXwbw
— Spotlight(スポットライト) (@misterspotlight) 2015年12月21日
出典:Spotlightツイッターより
おそらく、時代劇やドラマでよく見る、殿様が「よいではないか」と着物の帯を引っ張り、「あ~れ~」と女性が着物を脱がされていく、あの「憧れのシチュエーション」だ。こういった遊びが昔からあったとすれば、「うれしいひな祭り」の歌詞に使われていてもおかしくはない…(?)
ひな祭りの「定番メニュー」にも…
ひな祭りには、「ひし餅」や「ひなあられ」、「白酒」などの定番メニューが飾られるが、その定番メニューである「ひし餅」も、女性の「秘部」をイメージしているという説がある。なぜかというと、「ピンク+白+みどり(黒)」という色合いから、連想されるそうだ…
「白酒」は、先述にもあるようにソレのことで(?)、とっくりは、その白酒を入れておく容器、つまりは…ということになる(?)そして、もっとも官能的な食材といえば
お祝いには欠かせない「ハマグリのお吸い物」。パックリ割れたハマグリと、上下対になる貝殻との合致が、「夫婦結合」を示しているという捉え方もある…(?)
春の訪れを感じられるような、色鮮やかなミニちらし。具を変えれば更にわくわく度アップ!https://t.co/TKNRxbTbFo #レシピ #ちらし寿司 pic.twitter.com/SPmoB57Lgs
— ELLE gourmet(エル・グルメ) (@ellegourmetjp) 2017年3月2日
出典:エル・グルメツイッターより
「ちらし寿司」については、散らした食材を「男性」に例えた、「どんな男でも食い散らす」という意味が含まれた、肉食女子のための食べ物…という説も。婚活中の女子たちは、食べ尽くしたらいい出会いがあるかも…(?)
三人官女のエピソードがヤバい…
三人官女のお役目は、お内裏様とお雛様のお世話係
「身の回りのことをお手伝いする」には、お内裏様のアノお世話や、女の「イイ所」を伝授する、お雛様のお世話、「男の喜ばせ方」まで、様々…(?)
しかも、当時(平安時代あたり?)の「既婚者のみ眉を落とす」という儀式から、眉がない中央の女性だけが既婚者ということが分かる。サイドの2人は、何年経っても婚活中。おそらく、両側の2人は、「殿と姫に仕えた結果がコレか?」と、嘆いているに違いない…(?)
ひな祭りは「三人官女の呪いの宴」という噂も…(?)
女性にとっては大事なイベント
様々な情報をもとに「うれしいひな祭り」の歌詞について分析してみたが(?)あくまでネット上の噂話や都市伝説をまとめたものなので、「そういう歌だったのか…」と、真剣には受け止めないでいただきたい…
しかし!
卑猥、下品、と…悪いイメージを持たれる方も多いが、これらの行為は、「女性」に成るためには必要不可欠なこと。正しい性知識をつけ、経験をすることは、決して悪いことではない。
3月3日は、「性」について真剣に考える日にしてみるのも、それはそれでいいかもしれない…(?)
スポンサーリンク