こんにちわ
【危機タイムズ】です。
スポンサーリンク
まだまだ、ありそうだ…
またも原発非難いじめが発覚
東京・千代田区で新たな「原発いじめ」(フジテレビ系(FNN)) – Yahoo!ニュース https://t.co/JNLdkMUlsZ #Yahooニュース
— 危機タイムズ (@KIKIPlanning) 2017年2月28日
昨年、大炎上を起こした「原発非難いじめ」の被害報告が続いている。新たな原発いじめが発覚したのは、東京・千代田区の区立小学校・中学校で、小学生の女子児童は、クラスの男子児童から「放射能バンバン」と言われるなどのいじめが続き、転校するにまで追い込まれたそう。
こういったイジメが明らかになると…
こういった批判はもちろん、ネット上では…
「放射能バンバン」と言ったのは誰?
と、必ず犯人探しが始まる。既に、「どこの学校?」、「●●中学か?」、「いじめた奴の情報求む」などの書き込みもされている。
恐喝・犯罪「名前も顔も公表しろ!」“原発”理由に史上最低のいじめをした学生と親に非難殺到 https://t.co/lv7oToq3C9#原発非難,#いじめ ,#横浜市 ,#福島県 ,#東日本大震災 ,#少年犯罪,#いじめゼロ pic.twitter.com/hzSphz8IOD
— 危機タイムズ (@KIKIPlanning) 2016年11月16日
原発非難を理由に、計150万円をカツアゲしたという、とんでもないイジメをしていた学生たちに対しても、「加害者の名前や顔も出すべきだ」という批判が飛び交っていた。
法律的には「犯罪」ではないし、彼らは未成年者なので、名前や顔が公開されることはない。しかし、「いじめが発覚したら、加害者の名前や顔が報道される」という規定を設ければ、もしかしたらいじめは減るかもしれない。今回の報道についても、「加害者の名前を公表すれば戒めになる」、「加害者が秘匿されて守られている限り、いじめはなくならない」といった意見が寄せられている。
しかし、それが実現されることはないだろうし、そうしたとしても「いじめ」が完全になくなることはないだろう…
他人を引きずりおろすのに必死な人
さらに、いじめた生徒だけではなく
親の名前や顔くらい公表しろよ
と、いじめた生徒の両親にも批判が殺到。むしろ、いじめていた生徒に対しての批判はさほど多くはなく、彼らの親に対しては、凄まじい数の抗議の声が寄せられている。
たしかに、「放射能バンバン」と言ったのは小学生。その年頃の子は、悪気なく人を傷つけることを言ってしまう。それがいじめだということすら、理解していなかったかもしれない。こういった差別発言は絶対にいけないことだと、親や教師が教えてあげなければ、原発非難いじめは無くならない…
その「教える側」の教師が、あろうことに
一緒になっていじめていた?
スポンサーリンク
“原発避難”千代田区でも児童3人にいじめ https://t.co/ZVfDOReYWM #日テレNEWS24 #ntv
— NTV NEWS24 (@news24ntv) 2017年2月27日
出典:日テレNEWS24ツイッターより
報道によると、現在中学生の男子児童が、担任教師に「(原発非難で)買えないだろうから、ノートあげるよ」と言われたことを訴えている。また、別の児童は、クラスメイトに「菌」と呼ばれるなどのいじめを受け、翌年度から別の学校に転校。その際、「先生がきちんと対応してくれなかった」と述べているそうだ。
【大炎上】生徒を「菌」呼ばわりした新潟市40代担任に「教師以前に人間失格」 https://t.co/HJgPGv6ouV pic.twitter.com/u8TrA8YGOd
— 危機タイムズ (@KIKIPlanning) 2016年12月2日
昨年、新潟市40代の担任が、生徒を「菌」呼ばわりしたことが発覚し、大炎上を起こしたが、「菌」とは呼んでいなくとも、やっていることはこの教師と変わらないだろう。子供同士のことならまだしも、助けてくれるはずの教師が一緒になっていじめをするなんて、言語道断。
そもそも…
「原発」が問題なのか?
「原発非難」に絡んだいじめが、大きな問題として取り上げられるのは当然だが、「いじめ」そのものが問題。しかし、子供たちに「いじめは良くないからやめましょう」と、曖昧な表現で教えたところで、無くなるはずはない。
小・中学生のいじめは、「原発」や「時代のせい」ではなく、いつの時代でも、原発が絡んでいなくても、必ず起こる…
それをどう対処するかが、教師の役目。
一宮市浅井中学校3年の男子自殺「担任のいじめなかった」説明一転で「顔を出して謝れ」 https://t.co/7ZMTFTvveV#一宮市 ,#浅井中学校 ,#いじめ ,#担任
— 危機タイムズ (@KIKIPlanning) 2017年2月14日
その教師が生徒をいじめ、さらに学校がそれを隠ぺいする…なんてニュースも報じられたばかりだが、まずは教える側の人間、育てる側の親が、子供にどう教えるか、どう対応するかを見直すべきだろう。
完全版 いじめられている君へ いじめている君へ いじめを見ている君へ
これらの「いじめ被害」について、こういった意見も…
最悪なケースにならなくて良かった
今回報告されたいじめの中で、命を絶ってしまった子はいない。「それだけでもよかった…」と、胸をなでおろす人もいたようだ。彼らは、弱いようで強いのだろう。
間もなく、東日本大震災(2011年3月11日)から6年が経とうとしているが、悪い意味で風化しつつある。今日(28日)日中には福島・宮城など東日本で最大震度5の地震が起きたばかりだが、この地震や今回報じられた原発いじめの報道を受け、震災を思い出すキッカケにして欲しい…
スポンサーリンク
